~ありんこ広場のお知らせ~
今年度のありんこ広場が、8月よりスタートします!
※ありんこ広場…2歳から入園前までのお子さんを対象にした子育て支援事業です。
コロナウイルス感染拡大の観点から、安全面に配慮しながらも、楽しめるように…と考えています。
初回は8月7日(金)、内容は『水遊びを楽しもう』。
参加希望の方は、幼稚園までお電話(23-6885)ください。
(今年度は、密を避けるために、定員を10名とさせていただきました。定員になり次第、締め切りとなりますのでご了承ください)
正福寺幼稚園での園児の様子をお伝えします
今年度のありんこ広場が、8月よりスタートします!
※ありんこ広場…2歳から入園前までのお子さんを対象にした子育て支援事業です。
コロナウイルス感染拡大の観点から、安全面に配慮しながらも、楽しめるように…と考えています。
初回は8月7日(金)、内容は『水遊びを楽しもう』。
参加希望の方は、幼稚園までお電話(23-6885)ください。
(今年度は、密を避けるために、定員を10名とさせていただきました。定員になり次第、締め切りとなりますのでご了承ください)
今日は、一学期の終業式が行われました。
ホールに集まる事はせず、園長先生と主任先生が各クラスを回り、夏休みのお話をしてくださいました。
≪年少組≫
夏休みの過ごし方について教えていただき、
①早起きをしましょう ②好き嫌いをしないでなんでも食べましょう
③ゲームばかりせず、身体を動かして遊びましょう ④お手伝いをしましょう
というお約束をしました。
全学年、一学期間お休みをしなかったお友達と、ご挨拶名人1名が表彰されました。
初めて貰う賞状に、嬉し恥ずかし…の3人でした。
給食の完食ができるようになったり、衣服の着脱等、苦手な事にも果敢に挑戦した年少組。幼稚園のみんなに見守ってもらい、無事一学期を終える事ができました。
2学期も、泣かないで元気に登園してね(*^-^*) By・担任
≪年中組≫
7名のお友達が、一学期お休みしなかったで賞をいただきました!
嬉しそうな表情を見ると、こちらも嬉しくなりますね。
一つお兄さんお姉さんになり、小さいお友達への接し方も上手になりました。たくさんの優しさを見せてくれた年中さん。
2学期も一緒に色んな事を頑張ろうね(*^-^*) By・担任
≪年長組≫
15名のお友達が、お休みしなかったで賞をもらいました!
毎日毎日、鼓隊練習を頑張った年長さん。重い太鼓を持って真剣に演奏する姿は、年少・年中組の憧れです。
明日はいよいよお泊まり会!泣かないで来てね(*^-^*) By・担任
保護者のみなさま、一学期間のご協力ありがとうございました。
登園自粛や行事の縮小等、ご不便をお掛けする事もありましたが、無事一学期の終業式を迎える事ができました。
怪我や事故に遭わず、楽しい夏休みをお過ごしくださいね(*^-^*)
明日は、年長さんのお泊まり会の様子をお伝えします!
年長組がじゃがいもを収穫している時を同じくして、年中組・年少組は、期末大清掃を行いました。
≪年少組≫
期末清掃が初めての年少組。
「どうしてお掃除すると思う?」という問いに対して、「お部屋汚いから~」とごもっともな答えを返してくれました…笑 (毎日お掃除してるんだけどな…By担任)
「使ったおもちゃや椅子にありがとうしようね」と言うと、恥ずかしそうに小声で「ありがとう」と言っている姿が可愛かったです。
背伸びをして、窓拭きもしました。
≪年中組≫
年中さん、今年は自分で雑巾を絞る事に挑戦です!
力を入れて、ギューって絞るんだよ(*^-^*) 雑巾は一人一枚だよ!
ロッカーの掃除はお手のもの。みんな、黙々と掃除をしています。
≪年長組≫
芋ほり、お疲れ様!次は掃除だ!
3年目ともなると、手慣れたもので、役割分担をしてテキパキと掃除をしていました。
一通り保育室の掃除が終わると、年少組はお部屋で、年長組は廊下で「雑巾がけレース」が開催されました。
よ~い、ドンッ!
堂々と立って、小走りでゴールする子や、ハイハイしている子など、担任達大爆笑のレースでした。
年長さんは、毎年恒例、廊下でのレース。
どっちのチームが勝ったかは、子ども達に聞いてみてくださいね(*^-^*)
みんなのお陰で、園中がピカピカになりました。
今日は、年長組が、春に植えたじゃがいもの収穫作業を行いました。
毎日雨降りだったのに、芋ほりの日を狙ったかのように晴れてくれました!
担任の話を聞きながら、一人一株抜きます。
応援隊(年少組)も駆けつけました。
「年長さん、がんばれ~!」と祈っているのがこれまた可愛い(*^。^*)
力を入れて引っ張るんだよ!せーの!(この後、尻もちをついたのは内緒です笑)
出てきた出てきた!土の中からたくさんのお宝!
「ハートの形のじゃがいもがあったんだよ!」「引っ張っても、じゃがいもついてなかったけど、土の中にい~っぱい隠れてた!」と、大興奮の年長さんでした。
ちゃんと育ってるのかな…?という職員の心配をよそに、雨にも負けず、日照不足にも負けず、大粒の雹による茎の破壊にも負けず、立派なじゃがいもがゴロゴロ収穫できました。
このじゃがいもを使用して、お泊り会のカレーライスを作っていただきます。
年長さん、収穫おめでとう(*^-^*)
今日は、7月生まれのお友達のお誕生会が行われました。
7月生まれは、年中さん1名、年長さん1名と、ちょっと寂しい…。
≪年中さん≫
5歳になって頑張りたい事は、「ママのお手伝いで洗濯畳み!」と言っていました。
素敵なお父さんになりそう(*^-^*)
≪年長さん≫
6歳になって頑張りたい事は、「先生のお手伝い」とのことでした。
忙しい先生の事、助けてあげてね(*^-^*)
そして、本日の催し物は…『布の中に隠れている先生は誰だ?クイズ』
※なんともシュールな写真です…(笑)
布の中に隠れている先生達を当てるべく、ヒントを聞き出していきます。
好きな食べ物は?→「焼肉」「おにぎり」「醤油団子」「梅干しと漬物」等、面白い回答が飛び出しました。
「〇〇先生かな?」「違うよ、〇〇先生だよ」…と、その食べ物からイメージした先生の名前を言い合っていた子ども達。(布の中では、「え?私、そのイメージなの?」と笑いを堪えるのに必死でした)
≪年少組≫
「誰先生かなあ?」
≪年中組≫
やった~当たった!
≪年長組≫
「何があるの~?」とこのハッスルぶり!
年長さんの的中率はなかなかのものでした(^^♪ さすが!
7月生まれのお友達、お誕生日おめでとう(*^-^*)
1学期も、残すところ3日となりました。
毎日雨で、肌寒い日も多く、体調を崩している子も多くいます。元気に終業式を迎えられるように、体調管理をしていきましょうね(*´▽`*)
毎年この時期は、各保育室から「釜石よいさ」のお囃子が聞こえてくるのですが、今年は、新型コロナウイルス感染拡大対策のため、お祭りが中止となりました…。
子ども達の可愛い姿をお見せできなくて残念…と思っていた所、よいさ実行委員会から『釜石よいさ特別映像制作の協力』依頼がありました。(30秒程のCM形式に編集し、市内施設での放送を予定しているそうです)
こんなご時世だからこそ、子ども達から元気を届けよう!と、年少組さんが撮影に参加しました。
この可愛いお尻はもしや!
そうです!巷で「可愛い~(*^-^*)」と大評判のトラの衣装もばっちり着ましたよ。
嫌がる子もおらず、みんなノリノリで着用していました。
スタンバイOK!撮影スタート!ドキドキするね…
「そ~れ!よいさっ!」とみんな元気に跳ねました。
最後は、「来年頑張るぞ!オー!」と来年への意気込みを撮影してもらいました。
撮影が終わっても、トラの衣装を脱ぎたがらず、年長さん年中さんのお部屋へ出向きお披露目をした子ども達。
みんなに「可愛い~(*´▽`*)」と言ってもらい、大満足でした。
今日撮影したものの詳細については、後日クラスだよりでお知らせしますね(*^-^*)
昨年度も雨で、室内での夕涼み会をした年中さん。今年も、ちょっと変わった夕涼み会ごっことなりました。
「禰豆子の髪にしてきたよ~」と朝からウキウキの子も(^^♪
昨年度は、緊張からか踊らずに立ち尽くしていた子も、1つ大きくなった今年は、元気い~っぱい踊る事ができました。
おみせやさんへGo!
お目当ての物はGETできたかな(*^-^*)?
年少組編に続く…
夕涼み会ごっこデビューの年少さん。
お着替えを済ませると、「可愛いね」「かっこいい服だね~」と友達同士で褒めたたえていました(笑)
ホールでは、年中組さんとたくさんの先生方が「応援隊」として見守ってくれました。
みんなに見つめられて、嬉し恥ずかし…にやにやしながら踊っていた子もいました。
最初は、大きな円を作り踊っていたものの、3曲目を踊り終わる頃にはみんなで担任の周りに密集し、小規模円となっていました。そんな姿も可愛い(*´▽`*)
おみせやさんへGO!
子ども達が引いたくじの景品は、色々な種類があり、終わった後みんなで楽しみました。
保護者のみなさま、子ども達の浴衣&甚平姿、可愛い踊りをご覧になりたかったことでしょう…。このようなご時世のため、お見せする事ができず、職員一同心を痛めております(:_;)
来年こそは!外で元気に踊れますように…。
浴衣や甚平の準備、ありがとうございました。
ブログシステムに不具合があったため、更新できずにいました。
復旧しましたので、今日はた~っぷり更新します!(^^)!
今日は、子ども達が楽しみにしていた『夕涼み会ごっこ』が行われました。本来であれば、お寺の境内で、保護者や卒園児を招いて行うのですが、コロナウイルス感染防止の観点から、今年度は、園児と職員のみで、規模を縮小して行いました。
朝登園すると、廊下に年長さんが作った灯篭が飾ってあったり、キラキラの装飾が施されており、子ども達は早くもウキウキモード(^^♪
可愛い浴衣や甚平に着替えて、クラス毎ホールで踊ります。
女の子のお澄まし具合いがこれまた可愛い(*´▽`*)
さすが年長さん!息の合った踊りで、どの子も大きな声で掛け声を掛けて元気に踊っていました。
踊り終わった後は、「おみせやさん」へGo!
「そっちにしようかな?」と悩んだり…
くじを引いたり…
コインすくいをしたり…
幼稚園生活最後の夕涼み会がこんな形になってしまったけど、どの子も楽しそうにしていました。
年中組編へ続く…
7月1日(水)に行われた今年度第1回目の避難訓練は、雨天のため室内での実施となりました。
初めて避難訓練に挑んだ年少組さん。
日頃ヘルメットを被って遊んだり、担任の指示を聞いて集まる練習をしていたので、非常ベルの音にびっくりしつつも、誰も泣かずに避難する事ができました。
(今回、年長組さんは保育室とは別の所から避難する練習をしたので、ヘルメットは着用していません。)
園長先生から、避難の時のお約束『お・か・し・も』を教えてもらいました。
子どもが触ってはいけない非常ベルの場所も確認しました。
バスの運転手さん達による、初期消火訓練。
そして今日。
年長さんが、『消防探検』をしました。
幼稚園の中に設置されている消火器と火災報知器の場所を、ウォークラリー形式で探します。
チーム戦になると、俄然燃える子ども達。
園舎中を探し回りました。
『消防チーム』
『火災報知器チーム』
『火災チーム』
どのチームも、無事探す事ができたようです。
終わった後、子ども達からは「楽しかった~」「給湯室の中に消火器があるなんて知らなかった~」「みんなにも教えてあげたいな」等の感想が聞かれました(^^♪