

昭和11年に産声をあげ、戦前、戦中、戦後と時代の変遷を経て、昭和53年学校法人化を図り、一貫して幼児の健全な成長を願いながら、約90年の長い歴史を有する正福寺幼稚園です。
恵まれた自然環境の下で、仏教(慈しみの心を育む)精神を基底とした教育をモットーに、日々の教育に(保育に)教職員がお子さんそれぞれの個性を伸ばすお手伝いを使命と考え、実践して参ります。

- 運 営
- 学校法人 釜石学園
- 施設名
- 認定こども園 正福寺幼稚園
- 従業員数
- 13名
- 利用定員
- 45名(15名/3クラス)
- 所在地
- 〒026ー0055 岩手県釜石市甲子町10-8-4
- 電話番号
- 0193ー23ー6885
- FAX番号
- 0193ー23ー0005

認定こども園 正福寺幼稚園は、『子ども・子育て支援新制度』の下の私立幼稚園のため、保護者の皆さまには幼稚園を利用するための認定を受けていただきます。保育料(利用料)は、令和元年10月1日より保育無償化制度がスタートしたことにより無償となりました。

「預かり保育」は、保育のある月曜日から土曜日まで、ご希望に応じて保育開始前や保育終了後の保育を希望するお子様をお預かりする制度です。「早朝保育」、「延長保育」、「土曜保育」があり、何か用事が出来て速く登園させたい時やお迎えに間に合わなかったりする場合等に利用して下さい。詳細は、下記のとおりです。
◎2号認定で利用する場合
●保育標準時間(11時間)の方➞7時30分から18時30分まで(無料)
●保育短時間(8時間)の方 ➞8時30分から16時30分まで(無料)
早朝保育・延長保育
●早朝保育➞7時30分から8時30分(1時間100円)
●延長保育➞17時30分から18時30分(1時間100円)
※保育標準時間(11時間)の方は無料となりますが、保育短時間(8時間)の方の7時30分から8時30分までの1時間、16時30分から18時30分までの2時間は有料となります。
土曜日保育
保育を希望するお子さんをお預かりする制度です。
●保育標準時間(11時間)の方➞7時30分から18時30分まで 利用料300円(給食・間食費含む)
●保育短時間(8時間)の方➞300円に、早朝料金、延長料金1時間100円を利用時間分で支払う
◎1号認定で利用する場合
●普通保育の場合➞14時00分から17時30分 利用料金400円(間食費50円含む)
●午前保育の場合➞11時30分から17時30分 利用料金1,000円(給食費・間食費450円含む)
●長期休業期間及び土曜保育の場合➞8時30分から17時30分 利用料金1,500円(給食・間食費500円含む)
早朝保育・延長保育
●早朝保育➞7時30分から8時30分(1時間100円)
●延長保育➞17時30分から18時30分(1時間100円)
土曜日保育
保育を希望するお子さんをお預かりする制度です。
●希望者のみ利用可➞利用料1回1,500円(給食費・間食費300円含む)
●利用時間➞7時30分から 8時30分(100円)
8時30分から17時30分(1,000円+給食・間食費500円)
17時30分から18時30分(100円)
※7時30分から18時30分までフルに利用すると、1,700円となる。
※預かり保育費用の実費分は全て月末締めで集金します。

みんなで楽しく食事をすることを大きな目標とし、完全給食を実施します(外部委託)。その中で、様々な食材と触れ合いながら、何でも食べられるよう無理なく進めていきたいと考えております。
●持ち物‥コップ、お箸セット(巾着袋に入れて下さい)。※必ず記名して下さい。
●食後歯磨きを行いますので、歯ブラシを持たせて下さい。(年少組は3学期から実施します。それまでは食後うがいを行います)
◎食物アレルギー食に対応(除去食か代替食)しておりますが、外部委託のため、食物アレルギーの対応品目が多い場合はお弁当持参とさせていただくこともありますので、ご相談ください。

みんなと同じ物をいただく給食と違い、お弁当は家庭の味があり、幼児にとって「心の栄養」になると言われております。保護者の皆様には、大変ご面倒をおかけ致しますが、毎月月末頃を「お弁当の日」に設定致します。子ども達も楽しみにしていますので、ご協力をお願い致します。
※記載してありますので、おまちがえのないようお願い致します。

令和4年4月より、かっし子育て支援センターを開設しました。市内の3ヶ月から満3歳の就園前のお子さんの子育てに励む親と子の、遊び、交流、各種相談など、集いの場を提供し、地域で子育てを応援します。
利用日時→月曜から金曜日10時00分から12時00分、13時30分から16時00分

その他の諸経費については、毎月20日に集金袋を配布(月によっては20日前後に配布)致しますので、5日以内に納入をお願い致します。尚、ご事情があり、期日に納入できない場合は必ず幼稚園へ連絡して下さい。(いずれの場合でも、つり銭のないようご協力下さい。)
1.入園時に納入するもの
(1)入園検定料
・教育[1号認定]/1,000円(面接日納付)
(2)施設整備費
・教育[1号認定]/25,000円(入園手続日納付)
・保育[2号認定]/25,000円(入園手続日納付)
(3)制服等物品代金
・教育[1号認定]/約29,500円
・保育[2号認定]/約29,500円
※物品注文日に、制服注文書をお渡しします。
※一式揃えると29,500円となります。
(4)新学期用品代金
・教育[1号認定]/年少組8,730円、年中組12,285円、年長組12,369円
・保育[2号認定]/年少組8,730円、年中組12,285円、年長組12,369円
※入園手続日納付 年度によって変動があります。
2.進級時に納入するもの
1号認定・2号認定共通/年中組7,670円、年長組5,184円
※4月納付
3.毎月納入するもの
●毎月20日(月によっては、20日前後)に、集金袋を配布致しますので、5日以内に納入をお願い致します
(1)バス利用料
・教育[1号認定]/3,000円
※スクールバスの利用料金。片道利用の方は、1,500円。第2子以降は免除。
※2号認定の子も、登園(朝)バス利用可。
(2)給食費
・教育[1号認定]/主食費2,000円、副食費0円、計2,000円
・保育[2号認定]/主食費2,800円、副食費0円、計2,800円
※月曜から金曜日の分となります。
※土曜日分は別途徴収します。(300円)
(3)教材費
・教育[1号認定]/約800円
・保育[2号認定]/約800円
(4)冷暖房費
・教育[1号認定]/約700円
・保育[2号認定]/約700円
※冷暖房、床暖房利用料
(5)保護者会費
・教育[1号認定]/約200円
・保育[2号認定]/約200円
※保護者会総会での決定額。(令和7年度は200円)
(6)絵本代金
・教育[1号認定]/年少組440円、年中組490円、年長組480円
・保育[2号認定]/年少組440円、年中組490円、年長組480円
※その他、入園記念写真や行事費(遠足参加費等)は、臨時集金袋により集金いたします。

